
院長片平宏
1985年杏林大学医学部卒業後、20年にわたって同大学医学部付属病院にて糖尿病や甲状腺疾患の診療に従事。2006年に開業。充実したチーム体制で、一人ひとりに応じた最適な医療の実現をめざす。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科専門医。
寄り添い、手助けする姿勢を大切に
地域の健康と安心をチームで支えます
当院は糖尿病や生活習慣病、甲状腺疾患を専門に、内科一般も含め幅広い世代の患者さんに内科の専門家として対応しています。女性を中心とした経験豊富なスタッフがそろい、チームで連携しながら総合的に患者さんをサポートする体制を整えています。
診療では、患者さん一人ひとりにしっかり向き合うことを常に心がけています。とりわけ食事指導や運動指導が必要となる糖尿病、生活習慣病の治療において、これまでの習慣を否定されたり、一方的に見直しを指示されたりするのは誰しもつらいもの。気楽に話しやすい雰囲気をつくりつつ、生活状況や家族構成などのバックグラウンドまで丁寧に伺いながら、健康状態が改善されるよう見守り支える姿勢を大切にしたいと考えています。
訪問診療にも携わってきたベテランのスタッフも在籍し、ご高齢の患者さんやご家族の生活面での不安にもお応えしてしています。地域の皆さまが安心して年齢を重ねていけるよう、健康の面でも生活の面でも頼れるクリニックをめざしていますので、お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
専門性を生かした
内科診療を行っています
専門である糖尿病や甲状腺疾患、生活習慣病をはじめ、内科一般の症状に患者さんのお気持ちを尊重しながら診療しています。
糖代謝の検査結果は
即日お伝えしています
糖代謝の状態が分かる血糖値ならびにHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を迅速に測定。結果に基づき診療いたします。
チームで患者さんを
サポートします
多彩な経験を持つスタッフが連携し合い、一人ひとりの患者さんをチームでしっかり支えます。
話しやすい雰囲気
づくりに努めています
医師が一方的に指示をするのではなく、患者さんとしっかり向き合い、寄り添い支える姿勢を大切にしています。
管理栄養士による栄養
相談を実施しています
生活習慣病の方にも食べることを楽しんでいただけるよう、食事内容や調理法などのアドバイスを行っています。
駅から近く、
通いやすい立地
JR三鷹駅南口から徒歩1分。駅からのアクセスが良く、地域の皆さまが通いやすいクリニックです。
一般内科
風邪、頭痛、腹痛、下痢などの急性疾患や花粉症をはじめ、一般的な内科症状に対応しています。腹部超音波検査のほか、動脈硬化の程度を診断するための頸動脈超音波検査やABI/PWV検査が可能です。患者さんにとってベストな治療が提供できるよう、積極的に地域連携に注力。必要に応じて連携する近隣の医療機関へご紹介もいたします。お体の不安や疑問などがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
糖尿病
当院ではまず、日ごろの生活スタイルを丁寧にヒアリング。検査で現在の数値を正確に把握し、めざす数値目標をきちんと設定した上で、一人ひとりに合った無理のない治療法をご提案しています。糖尿病に関する専門知識を持つスタッフも在籍しており、外来でのインスリン導入や血糖自己測定指導も実施。医療技術の進歩により近年新しい糖尿病の治療薬が次々に開発され、患者さんの治療の選択肢は広がっています。
甲状腺疾患
甲状腺疾患は女性に多い病気です。特徴的な症状があまりみられないのが特徴とも言われ、発見が遅れることも多いため注意が必要です。当院では、橋本病、バセドウ病、甲状腺腫瘍などさまざまな甲状腺疾患に対応し、甲状腺超音波検査も行っています。疲れやすい、むくみやすい、動悸がする、イライラするなど、体の不調を感じたら早めに当院にご相談ください。
生活習慣病
高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の治療では、日常生活における食事や運動の習慣を見直していただくことが基本となります。当院では、医師をはじめとするスタッフ全員が症状に関する情報を共有し、患者さんの生活状況の変化にまで注意を払いながら、チーム一丸となって治療をサポートいたします。無理なく続けられる運動のアドバイスや栄養相談も行っています。
医療法人社団 片平内科クリニック
三鷹駅から徒歩1分